スポーツ障害/外傷

北浦和のスポーツ整体。ゴルフ肘。

ゴルフ肘の正式名称は ”上腕骨内側上顆炎” と言います。上腕骨内側上顆炎は肘の内側に痛みが現れ、ゴルフに限らず、野球やテニス、バレーボールなど、様々なスポーツで起こりやすい障害で、野球肘やテニス肘と呼ぶこともあり、さらにテニス肘は、フォアハンドで打つときに痛みが現れやすいので、フォアハンドテニス肘と呼ばれることもあります。

スポーツをやっていなくても、重たい物を持つことが多かったり、手をよく使う大工などの仕事の人に多く、また毎日洗濯物を運んだり、部屋の片付けのために物を運んだりする主婦の方でも起こり得る障害です。

原因は、肘の内側に付着する撓側手根屈筋、尺側手根屈筋、長掌筋、円回内筋などが同じ動作の繰り返しでテンションが何度もかかることで付着部に炎症が起こります。

症状は、ボールを打ったり投げたりすることで肘の内側に痛みが出るほか、手のひらを上にした状態で重たい物を持ち上げた時やぞうきんを絞る時などに痛みが出ます。基本的には安静時は痛みはありませんが、状態によっては安静時痛もあります。

ゴルフ肘には検査法があり、その中の一つでリストフレクションテストというものがあります。手のひらを上にして握りこぶしを作り、肘を伸ばしたまま握りこぶしを手前に返します。この時に反対の手でその動きに抵抗をかけるように握りこぶしの上から抑えつけ、抵抗を加えた時に肘の内側に痛みが出ると陽性ということになります。

自分でこの検査法を試してみて、陽性なら重症化する前に早く処置することをおススメします。

ゴルフ肘の原因は手首にあると北浦和の整体では考えています。前腕の屈筋群は手首を屈曲させる筋肉です。肘の内側に付着する筋肉で、円回内筋以外は手首の手根骨や手のひらの中手骨という骨まで伸び、手のひら側に手首を曲げる(屈曲)はたらきを持つ筋肉です。

ゴルフ肘の人の手首や指を診るとはたらきが悪くなっていることが多々あります。いくら腕の筋肉をマッサージやストレッチをして緊張感を取っても、なかなか症状が良くならないのは手首や指の動きが改善されていないため。

なぜ手首や指の動きの悪さが肘に影響するのかというと、ゴルフなどでボールを打つときに指や手首に衝撃が加わるのですが、動きが悪いと衝撃をうまく吸収できなくなります。また、手首や指の動きが少ないということは筋肉の動きも少なくなります。

これが筋緊張を高め、日常生活の中で同じ動きを繰り返すことで肘に痛みが現れます。この筋緊張が強くならないためにも、手首や指の動きを改善する必要があると北浦和のスポーツ整体では考えています。

手首や指の動きを改善するために前腕の筋肉の緊張を取ることはもちろん大事ですが、そのほかに指を動かす筋肉を緩めることも大事です。

手首や指の可動域に制限が出ているクライアントを診ると背側骨間筋の筋緊張が高い人が多くみられます。背側骨間筋は指を横に開く動きと、少しだけ指を後方に反らす(伸展)はたらきがあります。

この背側骨間筋の緊張が高いと指の(MP関節)伸展制限が起こります。伸展制限が起こることで手首を伸展させる腕(前腕)の筋緊張が強くなります。ゴルフ肘に関連する屈筋群と手首を伸展させる伸筋群は拮抗していて、伸筋群の緊張が屈筋群のはたらきを妨げるため、屈筋群は必要以上の力を発揮しようとすることが炎症のきっかけとなってきます。

筋肉の緊張を改善するにあたってとても大事なポイントがあります。それは緊張を改善する筋肉を ”縮める” こと。筋肉を縮めることで周りに間質液が満たされて、筋肉は栄養素である酸素やタンパク質をこの間質液から受け取ることができ、間質液が満たされることで体が持っている自然治癒力が高まり、筋緊張が改善しやすい環境が整ってくるのです。

北浦和のスポーツ整体、カイロのボディブラでは、本格的にスポーツに取り組むアスリートを対象に、運動機能改善と運動パフォーマンス向上、メンテナンスを目的として行います。それによってスポーツ障害の改善と根本的な予防、速やかな疲労回復、各部位の可動域向上をはかります。

関連記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

CAPTCHA


TOP