太ももの外側には大腿筋膜張筋という筋肉が付いていて、骨盤から始まり太ももを通り途中で腸脛靭帯となり、膝の外側(脛骨の前側)に付着します。
”ランナー膝”は、この腸脛靭帯が膝の屈伸運動を繰り返すことで、大腿骨の外側上顆というところ(外側に出っ張っている)と摩擦が起きて、炎症が生じるスポーツ障害です。ランナー膝(腸脛靭帯炎)は、その名の通りランナーの方がよく発症する障害です。
初期の特徴的な症状は、ランニング後に痛みを感じ、少し休憩すると痛みが軽減または消えます。これを放っておくと腸脛靭帯の炎症が強くなり、膝の曲げ伸ばしをするのが辛くなり、歩行時や階段の昇り降りなど、日常生活に支障が出ることもあります。
北浦和のスポーツ整体でも、ランナーの方が膝の故障で来られることはよくあります。ランナー膝はランニングを始めたばかりの初心者の方に多いのですが、同じ練習内容、同じ練習量でも、なる人とならない人がいます。
その違いはどうして生まれるのでしょうか。
それは2つの筋肉が関係していて、大腿筋膜張筋と臀部の大臀筋という筋肉の2つの関係性によって差が生じてくると北浦和の整体では考えています。
大腿筋膜張筋は、股関節の外側から太ももの外側を通る筋肉。大臀筋はお尻、体の後面(背中側)の筋肉なので、一見まったく関係ない筋肉に思えますが、この大臀筋の緊張がランナー膝に”なる”、”ならない” に大きく関わってきます。
筋肉には”起始部”、”停止部” という始まりと終わりがあり、大臀筋の起始部は骨盤の背中側(腸骨)から仙骨、尾骨まで。停止部は太もも(大腿骨)の外側になります。この停止部で大臀筋も腸脛靭帯に移行します。
”腸脛靭帯”=”大腿筋膜張筋” ではないということです。だから、ランナー膝の症状は、大腿筋膜張筋だけにアプローチしても改善しません。北浦和の整体では、大臀筋にアプローチすることが重要だと考えています。
なぜ大臀筋の緊張が生まれるのでしょうか。
考えられる原因としては日常の姿勢です。背中や腰を丸くしたままの長時間のデスクワークや、電車やバスでの通勤中や家でソファーや椅子の背もたれにもたれかかったり、他にもあぐらや正座を崩した横座りなど。
このような何気ない日頃の行動の積み重ねで大臀筋の緊張は高まってきます。
北浦和のスポーツ整体では、クライアントのお仕事や普段の生活の様子をお聞きして、その中から原因を探していきます。そして、そこを改善しなければ同じことの繰り返しになるので、体の動かし方や姿勢に注意していただくようにします。
北浦和のスポーツ整体、カイロのボディブラでは、姿勢に関するアドバイスや効果的な運動などもお教えしながら、ボディケアを行なっていきます。
コメント